top of page
インスタ投稿用_スクエア_03_HP.jpg

Nikon THE GALLERY セレクション展

Hiroshi Yoshida 「永 - tokoshie」

 

◼︎

ニコンプラザ東京 THE GALLERY

東京都新宿区西新宿1丁目6−1 新宿エルタワー 28階

2023年6月20日(火)~7月3日(月)

 

◼︎

ニコンプラザ大阪 THE GALLERY

大阪府大阪市中央区博労町3-5-1 御堂筋グランタワー17階

2023年7月13日(木)~7月26日(水)

 

◼︎

開館時間:10:30~18:30

(日曜休館/最終日は15:00まで)

 

◼︎

入場無料

◼︎

映像作品の上映もございます。

 

◼︎

トークショーも予定しております。

日時等の詳細が決まり次第、掲載させていただきます。

 

◼︎

作品の販売、ポストカードの販売もおこないます。

◼︎

Nikon Website

https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/2023/20230620_tgt.html

 

__

今回の展示の大きな目的に、

「この作品は何なのか」ということについて私の主観ではなく、

お越しいただいた皆さまに感じたことや思ったことを発信していただき、

位置付けや価値付けをしていただきたいなということがあります。

 

なので写真業界の方だけでなく、アートや音楽、映像、建築業界の方などにも

広くお知らせさせていただいております。

 

作品内で造形の技法として使用している「ロックバランシング」は

正式な定義やそれを定める協会もありません。

 

石を積む・組むという行為については13世紀に成立したインカ帝国の文化や、

それよりはるか昔から存在していたと思います。

私がスイスに行った際にも、接着せずに非常に高い技術で組まれたであろう

古い石の家屋がいくつもありました。

 

日本国内で「ロックバランシング」という行為や作品が認知され始めたのは

ここ10年ほどではないでしょうか。

 

一見するともの凄い技巧の上に成り立っているように思えますが、

音楽や絵画の偉大な先人たちが幼少期から膨大な時間や労力をかけて磨いてきた感性や技に対してどのくらいのものがここにあるのか。

そんなことを思ったりもします。

 

そんなこんなはさておき、、

 

今回の展示から少しでも心地よさや元気を持ち帰っていただけるよう準備しておりますので、

皆さまお誘い合わせの上、お気軽にお越しくださいませ!

 

石と水の作家

Hiroshi Yoshida

 

———

Nikon THE GALLERY Selection Exhibition

Hiroshi Yoshida “永 - tokoshie"

 

◼︎

Nikon Plaza Tokyo THE GALLERY

28F Shinjuku L Tower, 1-6-1 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo

Tuesday 20 June - Monday 3 July 2023

 

◼︎

Nikon Plaza Osaka THE GALLERY

17F Midosuji Grand Tower, 3-5-1 Hakuromachi, Chuo-ku, Osaka

Thursday 13 July - Wednesday 26 July 2023

 

◼︎

Opening hours: 10:30-18:30

(Closed on Sundays / last day until 15:00)

 

◼︎

Free admission

◼︎

There will also be a screening of video works.

 

◼︎

Talk shows are also planned.
Details of dates and times will be posted as soon as they are finalised.

◼︎

Artwork and postcards will be on sale

◼︎

Nikon Website

https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/2023/20230620_tgt.html

 

__

One of the main objectives of this exhibition is to allow visitors to express their feelings and thoughts about the work, and to position and value the work, rather than my own subjective opinion of what it is.

Therefore, I am not only informing people in the photography industry, but also people in the art, music, video and architecture industries. There is no formal definition of 'rockbalancing', which I use in my work as a formative technique, nor is there any association that defines it.

I believe that the act of stacking and assembling stones existed in the culture of the Inca Empire, which was established in the 13th century, and even much earlier.

When I visited Switzerland, I saw a number of old stone houses that must have been assembled with a very high level of skill and without gluing.

I think it is only in the last ten years or so that the practice and work of 'rockbalancing' has started to be recognised in Japan.

At first glance, it seems to be based on tremendous skill, but how much of it is here compared to the sensitivity and skill of our great predecessors in music and painting, who spent a great deal of time and effort honing their skills from childhood?

I sometimes wonder about that.

 

Putting such things aside,,

 

I'm ready to make sure that you take away comfort and energy from this exhibition. 
I look forward to seeing you at the exhibition!

 

Stones & Water Artist

Hiroshi Yoshida

ファビコン_b_02.jpg
bottom of page